こんにちは。アドレスホッパーのTomoki です。
この記事でお伝えすること
今回は、【本音レビュー】OYOLIFE(オヨライフ)を使ってみた感想と、簡単過ぎる手続きの仕方 ということでお送りして参ります!
というのも普段は、ゲストハウスやホステルなどを中心に泊まり歩いているのですが、ご周知の通り今コロナウィルスが大変なことになっています。
なので、感染対策も踏まえて一時的に集団生活を控えて一人暮らしをすることにしました。まだ住み始めて3日目なのですが、今回使った「OYOLIFE(オヨライフ)」というサービスがあまりに感動的だったので、その使い方や感想などを共有させていただきます。
*あくまで、いちユーザーの所感として本音で書きますので、メリットやデメリットなど、本家のOYOLIFE(オヨライフ)が唱えていることとは、多少相違があるかもしれませんのでその点は悪しからず。
関連記事①:ストレスは減ったが幸福度も減った!!移動生活から賃貸生活に切り替えて2週間で変わった3つの変化
関連記事②:OYOLIFE(オヨライフ)の退去の仕方と、1ヶ月住んでみた正直な感想(レビュー)
OYOLIFE(オヨライフ)とは
OYOLIFE(オヨライフ)とは、スマホひとつで簡単に契約できて即入居できる、不動産賃貸のシェアリングエコノミーサービス。
実際に行った手順
①サイトで部屋を探す
即入居したい人は、サイト上で「入居日が近い順」にソートをすると良いかと思います。
ぼくが借りた時期がよくなかったのかとも思いますが、即入居が可能な物件があまり多くない印象でした、、
②日程決めて仮申込(認証コード発行→本人確認)
入居日と退去日を設定すると、自動的に家賃の合計金額が算出されるシステムです。
一覧表示上に表示されていなかった共益費もあわせて表示されるので、一覧表示の価格が家賃合計だと思わないように気をつけてください。
③メールから支払い
上記仮申込が完了するとOYOLIFEから以下の支払いメールが届きますので、「お支払いへ進む」ボタンを押してクレカ情報を入力して支払いました。
④本契約手続き
支払いが完了すると、以下の本契約の案内メールが届きます。
「契約へ進む」ボタンを押して、画面上で必要書類に目を通して問題なければ契約!
契約が無事に完了すると、契約書がPDFで添付されています。
⑤鍵を受け取って入居
あとは、鍵を受け取って入居するのみです。ここまでの所用時間は30分ぐらいでした(笑)
メールにて、鍵を受け取るコンビニの情報と、キーボックスの暗唱番号が送られてきます。
ぼくの場合は、借りた物件の最寄駅のコンビニを指定されたので、仕事帰りに鍵を受け取ってそのまま入居する流れでした。
今回借りた部屋
駅から徒歩5分のマンションを借りました。
家賃は110,000円+共益費が15,000円、他にかかった費用としては、申込手数料が11,000円、退去時のクリーニング費用が16,500円なので、総額で約15万円でした。(1ヶ月だけの滞在と考えると少し高いですね、、)
というわけで以下、部屋の写真を載せていきますね。









メリット・デメリットまとめ
まだ住んで3日目ですが、現段階で個人的に感じたメリットとデメリットについてまとめていきますね。
メリット
- とにかく手続きが簡単(OYOの対応が神速なので30分で終わる)
- 即入居できる
- 初期費用(敷金/礼金)や光熱費・Wi-Fiも不要
- 家具家電が設置済みなので、リュックひとつで即入居できる
- 新築物件なので綺麗
デリット
- 即入居できる物件が少ない(時期による?)
- 短期滞在(ex. 1ヶ月だけ)の場合だと少し高い
感想
率直に一言で言うと、
ホステルを予約してチェックインするのと大差ない感覚、なのに普通の賃貸マンションのような安心感と快適さ!
というのがぼくの感想です。
普通に不動産経由で賃貸契約するのと比較して、敷金礼金や光熱費などがなく、内見や店舗に出向いて面倒な書面や印鑑での契約をせずに即入居できる辺りが本当に神サービスだなと感じました。
ただ、今回のぼくの場合は短い期間の一時的な利用ということもあり、料金が少し高くついたなというのも正直なところです、、なのでこれから半年や年間単位で一人暮らしをはじめたり引越しを検討している方にとっては、通常の賃貸契約よりも劣る点が何もないんじゃないかな?と感じました。本当にオススメ。
関連記事③:5秒で住める物件予約アプリ「NOW ROOM(ナウルーム)」とは?
関連記事④:【本音レビュー】NOWROOM(ナウルーム)を使ってみた感想と、OYOLIFE(オヨライフ )との比較 ※動画有
関連記事⑤:【本音レビュー第二弾】NOWROOM(ナウルーム)で引っ越してみた ※動画有
関連記事⑥:【本音レビュー第三弾】NOWROOM(ナウルーム)で引っ越してみた ※動画有
まだ3日目ですが、これから住むにつれて感じてきたことは、別記事で引き続きレビューしていきたいと思います!
この記事が参考になったら、下のSNSボタンからシェアしてもらえるととてもうれしいです。