こんにちは、アドレスホッパーのTomoki です。
今日はアドレスホッパーのメリットシリーズ第5段【ミニマリズム編】ということでお送りして参ります。
この記事でお伝えすること
アドレスホッパーによっては、収納サービスを利用して手元の荷物を減らしている人もいますが、ぼくはそういったサービスは使っておらず、全荷物を常に持ち歩いています。今回はその全荷物の内容も含めてぼくなりのミニマリズムをお伝えしていきます。
関連記事①:1年やってみて感じたアドレスホッパーの本当のメリット① ~出会い・繋がり編~
関連記事②:1年やってみて感じたアドレスホッパーの本当のメリット② ~お金編~
関連記事③:1年やってみて感じたアドレスホッパーの本当のメリット③ ~情報編~
関連記事④:1年やってみて感じたアドレスホッパーの本当のメリット④ ~英会話編~
強制的にミニマリストに?
アドレスホッパー生活は、いわばずっと旅をしているのと同じ状態です。
衣類はもちろん、仕事道具、ガジェット類まで肌身離さず持ち歩いて生活しています。
けれども、荷物を常に持ち歩いていると、全然使わないものが出てきたり、何より重いので必然的にミニマリスト思考になってきます。
ご参考にぼくのバックパック(26L)と持ち物です。

お分かりいただけたでしょうか?笑
たった26Lのバックパックに生活に必要な全てが入っています。笑
ちなみにこれだけで1年半以上暮らしています。
入っているものリストとしては、こんな感じ。
- モバイルバッテリー(Anker PowerCore Fusion 5000)
- モバイルバッテリー(iWALK)
- 巻き取り式充電ケーブル
- Clipa(クリッパ)
- 財布
- MacBook Pro 13インチ(普段は会社)
- 衣類(Tシャツ3枚、下着3枚、靴下3枚)
- 速乾タオル
- 折り畳み傘
- コサッシュ
- 鍵
※リンクになっている商品名をクリックすると、Amazonにリンクします。
以下の記事で詳細をレビューしています。
関連記事⑤:【アドレスホッパーの持ち物 #1】荷物が減るモバイルバッテリー「Anker PowerCore Fusion 5000」
関連記事⑥:【アドレスホッパーの持ち物②】幸福度が上がる巻き取り式充電ケーブル「OWL-CBRKML12」
関連記事⑦:【アドレスホッパーの持ち物③】旅でも日常でも役に立つバッグハンガー「Clipa(クリッパ)」
関連記事⑧:アドレスホッパーの持ち物④】手ぶら外出が不安じゃなくなるモバイルバッテリー「iWALK」
関連記事⑨:【アドレスホッパーの持ち物⑤】前ポケットに入れても気にならない財布「abrAsus(アブラサス)小さい財布」
オフシーズンの衣類について
例えば、冬に来たアウターや、夏に履いたショーツなどなど。
ボクの場合はずばりオフシーズンになった瞬間、メルカリで売っています。笑
つまり、ずっと来たいものは買わずに、あくまでワンシーズン着用できるものしか買いません。
特に、Tシャツ、下着、靴下、普段履いているデニムなどは、古くなったらいつも同じブランドの同じサイズのものを新調しています。
他のアドレスホッパーの中には、旅しながらもお洒落はしたい人もいれば、どうしても手放したくない服があるけど、毎日持ち歩くのはしんどい、なんて人もいます。
その場合は、サマリーポケットという宅配型の収納サービスを利用したり、モノオクという物置のシェアリングエコノミーサービスを利用したりして、工夫しているようです。
自分に本当に必要なモノがわかる
実は、ボクも1年前にアドレスホッパー生活をはじめた当初は、スーツケースを持って生活していました。
ですが、「念のため」と思って持っていた衣類は結局使わず、1ヶ月後にはバックパックの生活にシフトしました。
結果的に、スーツケース時代に使わなかったものを全てなくしたのですが、1年経った今も荷物の中身は全く変わっていません。
まとめ
- 移動生活により、強制的にミニマリストになる
- シーズンオフの衣類は、メルカリで売るか物置サービスを利用
- 自分の生活に本当に必要なモノが浮き彫りになる
ということで、今回もお読みいただき、ありがとうございました。
この記事が面白かったり参考になったら、是非シェアしてもらえるとうれしいです。
デメリット編はこちらから:
関連記事10:【本音】1年やって痛感したアドレスホッパーのデメリット① ~体調編~